40代からTOEICに取り組みたいけど、どうすれば800点を取ることができるのか、効率的な勉強法はあるのかと悩んでいらっしゃるTOEIC初心者の方も多いと思います。
私は、目標をしっかりと設定して、効率的な勉強をすれば、年齢に関係なく40代からでも800点という高得点を取ることもでき、結果自信につなげることができると考えています。また、将来の保険にもなるのではないかと思います。
そこで、40代からのTOEIC勉強法をご紹介したいと思います。
40代TOEIC初心者が800点取得は難しいのか。
TOEIC初心者が、勉強やTOEIC対策をすることなくいきなり高得点を取るのは難しいと思います。
高得点というと皆さんはどのくらいの点数をイメージされるのでしょうか。一般的に700点以上が評価を高く得ることができると言われています。ただし、私は、せっかく勉強して高得点を目指すのであれば、800点以上を目指してみてはどうかと考えています。
800点以上は、転職にも有利になり、社内評価を高くなると言われているからです。
800点以上を目指す際に、毎日、TOEICの勉強時間を2時間、3時間と確保できる方は、短期間達成することはできるかもしれません。
ただ、40代の方だと、仕事は忙しい、家庭の予定もあるとなると、効率的に隙間時間を見つけて勉強することになると思います。
40代でTOEICの800点取るため勉強法と目標の設定はどうするか。
まず目標はどのように設定するのかですが、最終目標を持ちながら、途中の目標設定も必要だと思います。
高い山もいきなり頂点を目指すよりもまずは、4合目、次は8合目とゴールを刻む方がモチベーションを継続できると思います。
私も800点を目指していると言いましたが、今は、595点です。そのため、今は、まず650点を4か月以内に、700点を半年以内に、800点を1年以内にと目標を立てています。
自分の現在位置を把握してどの勉強から、どのように進めていくのかを決めていく必要があります。
40代でTOEIC800点取るために最初することと効率的な勉強法は?
私が高得点を取るための最初にする必要と考えることは以下の3点です。
試験の申し込みをする
・勉強の計画を立ててから試験を申し込もうとすると、まだ、勉強が足りないからと先延ばしになってしまいがちです。しかし、試験を申し込むとその日までに勉強しないといけないとスイッチが入ります。そうすると試験に向けての計画も立てやすくなります。ただし、TOEICは受験料が7,810円(税込)と少し高いです。しかしながら、リピート受験割引があり、受験した次の試験日から翌年同月までのうち1回が、割引価格の6,710円(税込)で受験できます!これは、目標を立てる際にも役に立ちますね。
目標を設定する
・自分がいつまでに何点を取りたいのか
勉強の計画を立てる
・その目標に向かってどのように勉強をしていくかのか。
計画を立てる前に試験を受けるのかと思われるのかもしれませんが、そこは後述もしますが、自分の今の実力をどのように知り、結果を受けてどのような勉強の計画を立てるのかを考えるほうが効率的に勉強ができます。
ちなみに、私は今595点しかありませんが、800点を目標にしています。
また、800点を目標としている理由は以下の4点です。
・外資系企業に転職したい
・将来通訳案内士の資格を取りたい
・子供を海外旅行に連れて行くときに英語を使いたい
・退職後にJICAのシニアボランティアに参加したい
試験を受けた結果、文法と単語のレベルがまだ低いと考えていますので、今は、単語と文法を中心に勉強をしています。
TOEICの公式サイトにTOEIC公式認定書について記載があります。公式認定書では、試験を受けた結果自分の強み弱みがわかります。つまり、まずはTOEICを受験して自分の強み弱みを知ることで、以降の勉強計画も立てやすくなります。
ただ、試験をいきなり受けることにためらう人もいらっしゃると思いますので、初心者の方で問題の傾向を知りたい方は、TOEICの公式サイトでサンプル問題を確認できます。
TOEICは試験問題を持ち帰ることができません。そのため過去問は存在しませんが、TOEICを運営している国際ビジネスコミュニケーション協会が公式問題集を発売しています。また、さまざまなアプリもありますので、ご自身で勉強のしやすい方を選んでいただくことをお勧めします。
それでは、具体的な勉強法を記載します。
40代は、既述していますが家庭、仕事と自分の一人時間を作ることが難しい環境だと思います。そのため、学生の頃のように1日に2時間も3時間も勉強するための時間を確保することは難しいと考えます。
では、どのように効率的に勉強をしていくのか。
私は、以下の2つ点に注目することが効率的に勉強できると考えます。
・TOEICの世界観を知る
・得点しやすいパートから勉強をする
まず、TOEICの世界観を知るということですが、現実世界と異なるTOEICあるあるがあります。
例えば、飛行機は頻繁に遅延し、クーポンの配布や日程変更が生じます。
そのため、TOEICを勉強している人が実際に海外で飛行機の遅延に出くわすと、思わず笑みを浮かべることもあると言われるくらいです。実際の勉強とは少しずれますが、TOEICの世界観が小説「不思議の国のグプタ」があります。TOEIC初級者の方は、読んでみると面白いと思います。
ちなみに私は、香港の空港で遅延に遭遇し、クーポンを受け取りましたがあまりにも案内が雑で全く笑みは出ませんでした。
次に、得点しやすいパートから勉強するですが、TOEICはPART1~7まで7つのPARTに分かれます。具体的には、PART1~4がListening、PART5~7がReadingで、合計2時間の試験です。
Listeningが45分、Readingが75分の試験です。
試験内容としては、以下のようになります。
PART | 試験内容 | 問題数 |
Part1 | 写真描写問題 | 6問 |
Part2 | 応答問題 | 25問 |
Part3 | 会話問題 | 39問 |
Part4 | 説明文問題 | 30問 |
Part5 | 短文穴埋め問題 | 30問 |
Part6 | 長文穴埋め問題 | 16問 |
Part7 | 長文読解問題 | 54問 |
出典「一般社団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会」資料から筆者作成
一般的に、PART1、2、5、6、3、4、7の順番で勉強すると得点アップしやすいと言われています。加えて、単語と文法の勉強は必要です。特にリスニングから取り組む方が得点アップしやすいと言われています。
単語を覚える時には、TOEICに特化した単語帳を活用することをお勧めします。私もTOEICで高得点を取得した方の勉強法に倣い「金のフレーズ」を使っています。この本は、abceedというアプリと連動しており、無料でも単語とフレーズの音声をダウンロードできます。私はこの音声を通勤時間と週末のランニングの時に聞くことにしています。
また、文法は苦手意識が強い人は中学高校の文法をしっかりと復習することからはじめて、TOEIC対策である「はじめの400問」または「でる1000問」をお勧めします。これもどちらも先ほどのabceedで音声を聞くことができます。
単語、文法の勉強と並行しながらPART別の勉強を進めるようにしましょう。
先ほどおすすめした勉強の順番、PART1、2、5、6、3、4、7がなぜ効率的なのかを記載します。
PART1:写真描写問題です。内容は、1枚の写真に対する4つの文章が流れ、的確に写真の内容を説明している選択肢を選びます。音声は1度だけ流れますが、文章が短いので聞き取りやすいため対策も立てやすく得点アップしやすいです。
PART2:応答問題です。1つの質問に対して3つの回答が流れます。集中力は必要ですが、文章が短いため、対策も立てやすく、音声をきくだけのながら勉強にも最適なPARTです。
PART1,2はリスニングですので、通勤時間や運動時間でも聞くことは可能です。そういう隙間時間をうまく活用しながらTOEICのリスニングに慣れていくことが大切です。慣れることが必要だと考えるのは以下の2点です。
・TOEICのリスニング音声は1度しか流れないため、耳を英語に慣れさせておく必要がある
・先ほども記載していますがListeningの試験時間は45分です。45分間英語を聞く忍耐力も必要になります。
また、通勤時間に座ることができる方は、問題に取り組むこともできます。
PART5:短文穴埋め問題です。空欄に入る単語を4つの選択肢から選びます。傾向としては、
PART6:長文穴埋め問題です。長文ですが、PART5対策をすればそのまま活用することが可能です。問題の傾向だけ問題集等で確認していただくほうがいいと思います。
PART5,6はリーディングとなりますので、問題をたくさん解いていく必要があります。さきほどご紹介した問題集やどうしても文法が苦手な方は中学英語の文法問題集などを週末など、まとまった時間を取ることができる時に取り組むことをお勧めします。先ほどのリスニングと同様に通勤時間に座ることができる方は、問題集をコピーして数問でも取り組むことでより効果が出てくると思います。
まずは、ここまでをしっかりと勉強することで得点アップにつなげることができます。TOEICは時間との闘いになります。単語や文法をしっかりと理解し、日本語に訳すことなく試験問題を解いていくことで得点アップにさらにつなげることができます。
今後も、勉強を通じてTOEICを受験し、みなさんに私の結果をご報告いしていきたいと思います。
コメント